日本語の文法とは

文法とは、文を書くときの決まりです。決まりを体系的に理解していなくても、読み書きはできます。しかし誰かに向けて書く文章や、ビジネス向けの会話や文章では、正しい日本語が求められます。文法が間違っていることで言いたいことを正しく理解してもらえなかったり、間違った意味で理解されたりすることがあるためです。

日本語文法と国語文法は異なりますが、この記事では分かりやすさの観点から日本語文法と記載します。

文法の間違い、まだ目視でチェックしていますか?
面倒な文法ルールを覚える必要はありません。ワードラビットなら、リアルタイムなチェックで、恥ずかしい文法ミスを削減できます。
詳しく見る

日本語の文法基礎まとめ

日本語の文法を勉強する際には、文を小さな単位に分割してそれぞれのパーツの使い方を理解したり、文の構造を把握したりしながら学習を進めます。

ポイント1. 文章を細かい「単位」に分解する

日本語の文章は、細かい単位に区切ることができます。文章、段落、文、文節、単語といったようにより細かい単位に分解します。小さな単位に分解することで、それぞれの働きや使い方を理解することができます。

ことばの単位

  • 文章:いくつもの文が集まっているもの
  • 段落:文章をいくつかのまとまりに分けたもの
  • 文:まとまった1つの意味があり、句点(。)で終わるもの
  • 文節:意味をこわさずに文を区切ったもの
  • 単語:ことばとして一番小さな単位

詳細:言葉の単位

文と文とを区切る「句読点」とは

「。」を句点(くてん)、「、」を読点(とうてん)と言います。2つあわせて句読点(くとうてん)といいます。

詳細:句読点

文をさらに細かい単位にする「文節」とは・区切り方

文節とは、意味をこわさずに文を区切ったものです。文節の区切り方としては、「ネ」や「ヨ」を入れて不自然にならない位置で区切ります。名詞・形容詞・動詞など、自立語の前は文節を区切ります。

ポイント2. 文節の種類を理解する

文節の種類には、主語・述語・修飾語・接続語・独立語の5種類があります。それぞれの文節の種類によって、使い方が異なります。

1. 主語

主語とは、文の中で、「何が」「誰が」にあたる文節です。名詞に「は」「が」などの助詞がついて主語になります。

主語の例

  • 私たちは、お金が足りなかったので2駅先まで歩いた。
  • 向こうに見える古い建物は区役所です。

2. 述語

述語とは、文の中で、「どうする」「どんなだ」「なんだ」「ある」「いる」「ない」にあたる文節です。述語は、文末にあることが多く、主語を説明します。

述語の例

  • 森本さんが走る
  • 森本さんは大食いだ

3. 修飾語

修飾語とは、ほかの文節を詳しく説明する文節です。修飾語によって詳しく説明される文節を被修飾語といいます。

修飾語の例

  • 母は、赤い車に乗っていた。
  • 非常に美しい。

4. 接続語

接続語とは、前後の文や文節をつなぐ働きをする文節です。接続の関係とは、接続語がつなぐ文と文の関係のことを言います。

接続語の例

  • 急いで歩いた。だから、遅刻しなかった。
  • 急いで歩いた。しかし、遅刻した。

5. 独立語

独立語とは、他の文節とは直接関係がない文節のことです。独立語とそれ以外の文節の関係を、独立の関係といいます。

独立語の例

  • あら、ここにいたの。
  • こんにちは、よい天気ですね。

ポイント3. 品詞の種類を理解する

品詞とは、文節よりもさらに小さな単位の「単語」に分けて、文法上の特徴によって分類したもののことです。例えば、「自立語か付属語か」「活用があるのかないのか」といった特徴で分類されます。

自立語とは、それだけで意味がわかる言葉です。単独で文節を作ることができ、必ず文節のはじめにあります。付属語とは、自立語のあとについて、それだけでは意味が分からない言葉です。単独で文節を作ることができません。

品詞分類表・日本語の品詞一覧

日本語の品詞は、「動詞」「名詞」「形容詞」などの10種類に分類できます。

品詞分類表

1. 動詞

動詞とは、物事の「動作」「作用」「存在」などをあらわす語です。自立語で活用がある用言で、言い切りの形は「う」段で終わります。

動詞の例

  • 文字を書く
  • 橋を渡る

2. 形容詞

形容詞は性質や状態などの意味を詳しく説明します。自立語で活用がある用言で、言い切りの形は「い」段で終わります。

形容詞の例

  • おもしろい
  • 白い

3. 形容動詞

形容動詞は物事の性質や状態を詳しく説明します。自立語で活用がある用言で、言い切りの形は「だ」で終わります。

形容動詞の例

  • 花がきれいだ
  • とても静かだ

4. 名詞

名詞は、物事の名称をあらわす語です。体言ともいいます。名詞は自立語で活用がなく単独で主語になります。

名詞の例

  • 富士山

5. 副詞

副詞は、主に用言を修飾して意味を詳しく説明する語です。自立語で活用がなく、主に連用修飾語になります。

副詞の例

  • ゆっくり歩く
  • ぶらぶら歩く

6. 連体詞

連体詞は、体言を修飾して意味を詳しく説明する語です。自立語で活用がなく、主に連体修飾語になります。

連体詞の例

  • あの山をみてください
  • 大きな

7. 接続詞

接続詞は、前後の語や文をつなぐ語です。自立語で活用がなく、単独で接続語になります。

接続詞の例

  • それで
  • だから
  • しかし
  • だが

8. 感動詞

感動詞は「感動」「呼びかけ」「応答」などをあらわします。自立語で活用がない体言で、普通は文頭にあります。

感動詞の例

  • あら
  • ああ
  • こんにちは
  • どっこいしょ

9. 助詞

助詞は、語に意味を添えたり、語の関係を示したりする語です。付属語で活用がなく、それだけでは文節を作れません。

助詞の例

  • ても

10. 助動詞

助動詞は、用言・体言などに付属して意味を添える働きがある語です。付属語で活用があります。

助動詞の例

  • れる
  • られる
  • せる
  • ない
  • です

ポイント4. 敬語を理解する

敬語とは、聞き手や話題の中の人物に敬意をあらわす表現です。日本語では立場によって言葉を使い分けます。尊敬語・謙譲語・丁寧語などの敬語を使うことで、相手に対して尊敬の気持ちや丁寧な気持ちをあらわすことができます。

敬語の一覧

1. 尊敬語

尊敬語とは、動作主に対して敬う気持ちをあらわす敬語を意味します。

2. 謙譲語

謙譲語とは、へりくだった言い方で相手への敬意をあらわす敬語を意味します。

3. 丁寧語

丁寧語とは、丁寧な表現を使って敬意をあらわす敬語を意味します。

ポイント5. 文の構造を理解する

文章を書く際には、文の構造を意識します。文を構造という観点で見ると、「単文」「重文」「複文」「重複文」といった形に分類されます。

詳細:文の構造

文の構造の一覧

1. 単文

単文は、述語が1つの文のことです。もっともシンプルで分かりやすい構造の文です。

単文の例

  • 私は本が好きです。

2. 重文

重文は、単文が2つ以上並列に重なった文のことです。

重文の例

  • 私は本が好きで、弟はスポーツが好きです。

3. 複文

複文は、1つの単文の中に単文が組み込まれている文のことです。

複文の例

  • 私は父が買ってくれた絵を大切にしている。

4. 重複文

重複文は、重文と複文が結合された文です。

重複分の例

  • 私は、毎晩仕事終わりにのんびりしながら飲むお酒が大好きだ。

文章校正ツールを使った文法の自動チェック

wordrabbit

日本語の文法のルールは多くあるため、すべての文法を理解するのは大変です。しかし、ビジネス文書や論文を書く方、日本語を学習する方にとって、正しい文法で文章を書くことは重要な要素です

そこでおすすめなのが、高精度の文章校正ツール「wordrabbit(ワードラビット)」です。wordrabbitを使えば、大量の文章でも、入力するだけで助詞や文法の誤りが修正されます。

例えば以下のような文章を入力すると、助詞の間違いを瞬時に修正することができます

wordrabbit

文章を入力するだけで修正候補やその理由が提示されるため、ビジネス文書や、プロダクトのUIに書く文章、対外的な記事など、分かりやすい日本語が求められるシーンで、手間をかけずにリーダブルな文章を作成することができます。2週間無料でお試しできるため、「より多くの人にとって読みやすい文章を書きたい」という方はぜひお試しください。

日本語文法の基礎

日本語の文法の基礎や品詞の種類一覧を解説しました。

文法を理解することで、正しい文法で文章を書けるようになり、読み手のストレスを減らすことができます。日本語の文章を書く際に、文法を学び理解を深めることは、基礎力を高めることにつながります。