謙譲語とは
謙譲語とは、へりくだった言い方で相手への敬意をあらわす表現の敬語を意味します。
日本語では立場によって言葉を使い分けます。謙譲語・尊敬語・丁寧語などの敬語を使うことで、相手に対して尊敬の気持ちや丁寧な気持ちをあらわすことができます。
おもな謙譲語の一覧
謙譲語には、以下のようなものがあります。
謙譲語の例
「申す」「いたす」「差し上げる」「うかがう」「いただく」「まいる」「拝見する」
謙譲語の例文
謙譲語は、以下のように使うことができます。
この仕事は私がいたします。(「する」の謙譲語)
資料を拝見しました。(「見る」の謙譲語)
いただいた品は大切に保管してあります。(「もらう」の謙譲語)
お客様との会食の席へ伺う。(「行く」の謙譲語)
明日は一日中会社におります。(「いる」の謙譲語)
おもな謙譲語の種類
動詞
1. 特別な形。「行く」が「参る」に変化するなど、動詞の形が変わります。
語 | 謙譲語 |
---|---|
行く・来る | 参る・伺う |
いる | おる |
食べる・飲む | いただく |
言う | 申す・申し上げる |
見る | 拝見する |
する | いたす |
知っている | 存じている |
あげる | さしあげる |
もらう | いただく |
2.お+動詞+する。ご+動詞+する。
「お待ちする」「ご提供する」など、動詞に接頭語の「お」や「 ご」と接尾語「する」をつけて、謙譲語の表現をします。
名詞
1. その名詞で表される人や物を低めるもの
「わたくし」「せがれ」「家内」「手前」「小」「愚」「拙」「弊」「粗」「ども」「め」など
2.動作に関わる名詞に「お」「ご」をつけるもの
「ご連絡」「お電話」「お伺い」
まとめ
謙譲語について解説しました。ポイントは2つです。
謙譲語とは
- 謙譲語はへりくだった言い方で相手への敬意をあらわす表現
- 尊敬語と謙譲語の違いは動作主
うっかり間違えてしまう敬語ですが、練習することで使い方を覚えることができます。とくにビジネスの場面で目上の人やお客様と話す際には必須です。くりかえし復習して、正しい言い方を無理なく身につけましょう。