尊敬語とは
尊敬語とは、動作主に対して敬う気持ちをあらわす表現の敬語を意味します。
日本語では立場によって言葉を使い分けます。尊敬語・謙譲語・丁寧語などの敬語を使うことで、相手に対して尊敬の気持ちや丁寧な気持ちをあらわすことができます。
動作主は、動作をする人のことです。誰がその動作を行ったのかつまり主語のことを言います。
おもな尊敬語の一覧
おもな尊敬語としては、以下のようなものがあります。
おもな尊敬語
「いらっしゃる」「お話くださる」「指導してくださる」「ご利用なさる」「先生」「田中様」
尊敬語の例文
上記のような尊敬語を使った例文を紹介します。
これから社長がお話になる。
どうぞ召し上がってください。
もうすぐお客様がいらっしゃる。
先生が母に話してくださる。
コーチは野球を熱心に指導なさる。
尊敬語の種類
尊敬語は、動詞、名詞、形容詞をそれぞれ変化させて表現することができます。
動詞
1. 尊敬動詞。「食べる」が「召し上がる」に変化するなど、動詞の形が変わります。
語 | 尊敬語 |
---|---|
行く・来る | いらっしゃる |
いる | いらっしゃる |
食べる・飲む | 召し上がる |
寝る | お休みになる |
死ぬ | お亡くなりになる |
言う | おっしゃる |
見る | ご覧になる |
着る | お召しになる |
する | なさる |
知っている | ご存じだ |
くれる | くださる |
2. お+動詞+になる。「お待ちになる」「お聞きになる」など、動詞に接頭語の「お」と接尾語「になる」をつけて、敬語表現とします。
3. 動詞+れる(られる)。「待たれる」「教えられる」など、動詞に「れる」「られる」をつけて敬語表現としてます。一般的に、この形よりも(1)尊敬動詞や(2)お+動詞+になる、の表現のほうが、より改まった表現として使われます。
名詞
1. その名詞で表される人や物を高めるもの。
「先生」「君」「あなた」「様」など
2. その名詞の所有者を高めるもの。
「お問い合わせ」「お時間」「お名前」「ご活躍」「ご配慮」など
形容詞
人の状態を表す形容詞に「お」や「ご」をつけて尊敬語にできるものがあります。
「お忙しい」「お元気」「ご満足」
まとめ
尊敬語について解説しました。ポイントは2つです。
尊敬語とは
- 尊敬語は動作主に対して敬う気持ちをあらわす表現
- 尊敬語と謙譲語の違いは動作主
うっかり間違えてしまう敬語ですが、練習することで使い方を覚えることができます。とくにビジネスの場面で目上の人やお客様と話す際には必要な知識となってきます。くりかえし復習して、正しい言い方を無理なく身につけましょう。