文体は統一して書く
現代の一般的な書籍や紙面、ウェブライティングなどの文章は「口語体」の「書き言葉」を使って書かれています。文体には、口語体と文語体があり、口語体は「書き言葉」「話し言葉」に分かれます。文語体とは昭和初期まで公用文に使われていた古文のような文体です。口語体は今使われている言葉の表現方法のことで、書き言葉と話し言葉の両方を含みます。
文章を書く際には、文語体を避けて、話し言葉を書き言葉に直し、語尾の「ですます調」と「である調」を統一します。
文体のポイント
- 「文語体」は、「口語体」へ修正する
- 「話し言葉」は「書き言葉」へ修正する
- 語尾の「ですます調」と「である調」は統一する
1. 「文語体」は、「口語体」へ修正する
文を書く際には、「文語体」の表現は使わずに「口語体」に統一します。文全体を文語体で書くことは滅多にありませんが、口語体と思っていても、意図せず文語体の表現を使ってしまっている場合があります。政府からの発行された通達では、日本国内の公用文は「文語脈の表現はなるべくやめて平明なもの」で記載するようにという指針があります[*出典]。誤って文語体を使うことがないように注意します。
文語体の例と対応する口語体一覧
文語体 | 口語体 |
---|---|
のみならず | だけでなく |
においては | では |
すべく | するため |
できぬ | できない |
学校にては | 学校では |
2. 「話し言葉」は「書き言葉」へ修正する
文を書く際には、「話し言葉」は使わずに「書き言葉」に統一します。「書き言葉」と「話し言葉」の基準は常識的に理解されているものもありますが、実際には明確な基準がなく、個別の判断が必要です。文献としても話し言葉と書き言葉を明確に定義しているものは存在しておらず、話し言葉と書き言葉の境界は曖昧であると指摘されています[*参考]。話し言葉と書き言葉のよくある例を記します。
話し言葉と書き言葉の例一覧
話し言葉 | 書き言葉 |
---|---|
いっぱい | 多い |
ちょっと | 少し |
とても | 非常に |
そういう | そのような |
もっと | さらに |
だんだん | 次第に |
やっと | ようやく |
いつも | 常に |
ちゃんと | きちんと |
ですから | そのため |
言っちゃいけない | 言ってはいけない |
やっぱり | やはり |
一番 | 最も |
絶対に | 必ず |
たぶん | おそらく |
けど | が |
3. 語尾の「ですます調」と「である調」は統一する
口語体の書き言葉で文章を書く際の語尾は、「ですます調」か「である調」かのどちらかに統一して使います。「ですます調(敬体)」は、相手に語りかけるような文体に適切です。反対に「である調(常態)」は、論文などの文体でよく使われます。同じ文章の中で、「ですます調」と「である調」を混ぜて使うことはありません。読者に与えたい印象や目的に応じてどちらか一方に統一して使います。
[出典]
内閣閣甲第16号各省庁次官宛内閣官房長官依命通知『公用文作成の要領』1952
[参考]
文章を書く際は、話し言葉はやめ、書き言葉で書くとよく言われていますが、では実際に何が書き言葉で、何が話し言葉であるかと調べると、明確な定義を参照することはできません。このことは、森山卓郎『國文學 解釈と教材の研究』にて話し言葉と書き言葉の境界は曖昧であるとして指摘されています。