「知恵熱」の意味とは

「知恵熱」とは、乳幼児期に突然起こることのある発熱です。歯が生え始めて知恵がついてきた頃に出る熱のため「知恵熱」と呼ばれるようになったと言われています。

「知恵熱」の本来の意味とは
生後1年くらいまでの乳幼児期に突然起こることがある、原因不明の発熱の意味。

間違えると恥ずかしい文法ミスがゼロに
文章を入力するごとに、誰でもリアルタイムで文章のミスがチェックできます。
詳しく見る

「知恵熱」を「考えすぎて出る熱」だと考えている人が4割

文化庁『国語に関する世論調査』(平成28年)の調査では、40.2%もの人が「知恵熱」とは「深く考えたり頭を使ったりした後の発熱」だと感じているという結果が出ています。

「知恵熱」は何を意味するか
|調査年度|「乳幼児期に突然起こることのある発熱 」のこと|「深く考えたり頭を使ったりした後の発熱 」のこと |
|:--|:--|:--|
| 平成28年 | 45.6% | 40.2% |

知恵熱の正しい意味は「乳幼児期に突然起こることのある発熱 」のこと

「知恵熱」の本来の意味は「乳幼児期に突然起こることのある発熱 」を意味します。深く考えたり頭を使ったりした後の発熱という意味で使うのは誤用です。

慣用句 正誤
幼児期に突然出る熱 本来の正しい使い方
頭の使いすぎで出る大人の熱 誤った使い方

「知恵熱」の由来

「知恵熱」は本来、ちょうど知恵がついてくる子供が熱を出すことからきた言葉です。赤ちゃんは生後半年まではお母さんの免疫で風邪をひきにくいと言われています。しかし、生後半年を超えた頃に免疫がなくなり、突発性発疹などの感染症になり熱を出してしまうことが多いのです。知恵がつく頃に出る熱なので、昔の人はそれを知恵熱と呼びました。現代医学的には知恵熱という医療用語はないのですが、一般家庭での総称として知恵熱という言葉が浸透しているのです。そのため、大人がよく使う「頭を使ったりした後の発熱」は知恵熱とは全く別のものです。たとえば「仕事のしすぎで知恵熱でも出たんじゃないの?」「課題が多くて知恵熱が出てしまった」という使い方は正しいとは言えません。

「知恵熱」の例文・正しい使い方

「知恵熱」は、次のような例で使います。

  • 赤ちゃんが知恵熱を出したので心配だ。
  • 子供の知恵熱の対処法がわからない。

慣用句は正しく使う

慣用句の中でも「知恵熱」は4割が間違える語です。正しく理解するには、語源を知って意味を理解することも有効です。間違えやすい慣用句を知って、誤解のない文章を書くために役立てましょう。