この記事の目次
webライターの単価相場は、文字単価や記事単価であらわすことができます。ライターの1文字の単価の相場はいくらなのか、単価アップのためにはどう交渉したら単価を上げることができるのかを解説します。ライターの単価相場を知ることで、仕事がやりやすくなります。
upwrite team
この記事の目次
Webライターに原稿を依頼する時の料金の計算方法には、文字単価と記事単価の2種類があります。
文字単価とは、「1文字●円」のように1字あたりの金額×記事の文字数で計算する方法です。文字単価は、初心者や未経験ライターに発注する場合に多い計算方法です。
以前は1文字あたり3〜10円程度でしたが、クラウドソーシングが広まるにつれ初心者ライターが増加し、1文字あたり0.1〜1円の案件も増えています。たとえば、1文字単価が3円のライターに3000文字を依頼すると、原稿執筆にかかる費用は9000円となります。
記事単価とは、「1記事●円」のように、文字数に関わらず1記事あたりで計算する方法のことを言います。
記事単価は、プロのライターに依頼する場合に多い計算方法です。記事単価の費用の目安は、1000〜3000文字程度の記事では、インタビュー記事で2万円以上、それ以外の記事で1万円以上が目安です。文章量が多い場合やSEO対策された記事などの場合には、1記事あたり3〜10万円代、さらにPVが期待できる有名ライターの場合には100万円以上のケースもあります。
文字単価と記事単価以外にも、ページ単価や時給単価という計算方法もあります。
ページ単価は主に紙媒体のライターに用いられる計算方法で、1ページ1〜5万円くらいが相場です。
時給単価は、外部のライターに業務委託で常駐してもらう場合などに使う計算方法です。時給の目安は1500〜5000円程度で、ライターのスキルや経験、業務の範囲によって大きく異なります。時給が高めの場合には、ライティングだけではなく、編集や企画、ディレクターの役割をあわせて担うケースもあります。
ライターの単価の計算方法
- 文字単価(Web媒体で1文字いくらと計算する方法)
- 記事単価(Web媒体で1記事いくらと計算する方法)
- ページ単価(紙媒体で1ページいくらと計算する方法)
- 時給単価
ウェブライターの単価を決める際に覚えておきたいのが、単価は媒体ごとに値段が決めるのではなく、ライターのスキルによって決まることが多いという点です。
つまり、Aというメディア媒体で書くライターの価格は一律ではなく、1記事10万円で書いているライターもいれば、1記事1万円で書いているライターも混在しているということです。
Webライターの単価のおおよその妥当な金額感についてご紹介します。
Webライターで単価や料金を一般公開している方はそれほど多くはありません。そのため、ここでご紹介する単価感は、これまでに様々な編集者の方からお伺いした内容です。個人的なヒアリングの結果ですが、ウェブ媒体で原稿を執筆しているライターは、概ねこのような費用感のケースが多いかと思います。
ライターの1文字あたりの単価感
- | 1文字あたりの単価相場 | 補足 |
---|---|---|
有名ライター | 100円以上 | SEOやバズで数字を持っているライター |
上級ライター | 15円〜20円 | 豊富な経験、元記者、専門領域の知識を持つライター |
中級ライター | 3円〜15円 | ライターとしての社員経験や数年以上の経験があるライター |
初心者ライター | 1円〜3円 | 未経験からスタートしてある程度しっかりした記事をかけるライター |
未経験ライター | 0.1円〜1円 | ほとんど記事を書いたことがないライター |
例えば、3000文字程度の記事で計算した場合、上級ライターでは約4〜6万円という相場感*です。さらに数字が取れる有名ライターの場合には広告記事で1記事100万円以上というケースも見たことがあります。
逆に未経験ライターの場合には、3000文字で300〜3000円程度となるので、料金には大きな差があります。
このような相場はありますが、実際には、上級ライターであっても安い値段で引き受けたり、初心者ライターが高い値段で引き受けることもあります。ライターは、執筆するメディアの知名度やその予算感・内容・社会的な貢献度・工数・実績として仕様できるか、などの条件によって値段を変えて仕事を受注しているケースが多くあります。
Webライターの単価相場を考えるポイント
ライターに依頼するためには、フリーランスで活動するライターに直接声をかけるか、編集プロダクション経由で依頼する方法があります。
フリーライターに直接依頼する場合には、1記事で300円〜6万円くらいの料金がかかります。どのようなスキルのライターを選ぶかによって相場は大きく異なります。
編集プロダクション経由でライターに依頼する場合には、ライターに支払う原稿料に加えて、編集料金や企画費用がかかります。会社によりますが、1記事1~10万円程度で発注することができます。プランによって、希望のライターに依頼できる場合と、直接の指名は行えない場合があります。
これまでご紹介した記事の相場感は、Webメディアの一般的な記事やブログの記事ですが、インタビュー記事などの場合には料金相場が少し異なります。
インタビュー記事は、企画・取材・原稿作成・写真撮影・原稿の修正といった工程が多いため、一般的には相場は通常の記事よりも高くなります。フリーのWebライターに依頼する場合には2〜5万円程度、編集プロダクションに依頼する場合には5〜10万円程度が相場感です。一般的には、交通費や実費でかかった分は、別途費用が発生します。
インタビュー記事以外の記事の場合には、基本的には上記で紹介した原稿料だけがかかります。企画にも関わってもらうような場合には、原稿料だけではなく、上乗せして1〜10万円程度の企画費用がかかることが多いですが、Webメディアによります。
これまでご紹介したように、Webライターに依頼する料金は、ライターのスキルによって100倍以上違います。
「Webライターの料金をもっと安く抑えたい」という声を聞くこともありますが、広告で1クリック100円として、月間1000PVを稼ぎ出す記事が書けるライターであれば月間10万円分の広告効果を生み出す効果があります。
よいWebメディアを作ろうと考えるならば、Webライターは強い味方になります。1文字1円が高いのか? 安いのか? というのは、どのような効果を生み出すライターなのかとのトレードオフではないでしょうか。
有名ライターや上級ライターは、難しい領域の記事を書ける専門スキルがあったり、PVやコンバージョン率などの数字に貢献してくれるため、その分料金は高くなります。
初心者や未経験のライターは、上級ライターと比べると文章力、表現力、数字に貢献する力としては技術的に見劣りがします。初心者の場合には将来大きく成長してくれる可能性がありますが、ライターにあまり向いていないケースもあるので、当たり外れがあるという特徴があるという点をよく理解することが大切です。
発注者側は、そもそもKPIは何なのか、どのような記事が書けるライターが欲しいのか、数字が欲しいのか表現力が欲しいのかなどを検討したうえで、それに見合ったライターを探すことが大切です。
ライターの立場からすると、単価をアップしたいというWebライターが多いのではないかと思います。単価アップを成功させるためには、クライアント企業のゴールに貢献できているか、しっかりと納期や約束を守れているかなど、日頃のやりとりが重要となってきます。
既存のクライアントへの価格交渉が難しいという場合には、そもそもクライアント側の予算が足りないなどのケースもあるため、思い切って別のクライアントに移ることも一つの手だと言えます。
ライターの単価アップに大切なこと
ライターの単価は、文字単価や記事単価で計算するといった方法があります。相場感を理解することで、相場よりも安く仕事をしすぎていないか、安く依頼しすぎていないかを考えるきっかけにしていただければと思います。
ライターの仕事や依頼方法などについてご紹介します。副業でフリーライターになるにはどうしたらよいかとお悩みの方をはじめ、未経験でスキルアップしたい在宅のWebライターに役立つ情報をご紹介。もっと自由に、自分らしく働けるライターへのなり方を発信します。